著書・論文

2.数学論文(英文)

2024年

Treks into Intuitive Geometry(2nd Edition), Springer(2024)

Unveil the secret hidden in the Habardasher’s puzzle , (with S. Langerman and K. Matsunaga), to appear in LNCS

Determination of all graphs whose eccentric graphs are clusters , (with T. Kodate and K. Matsunaga), to appear in Electronic J. of Graph Theory and Applications

2023年

Mobius Flowers , (with K. Matsunaga, S.Nakajima), Thai J. Math 24(4), 1081-1098(2023)

2021年

A Prettier Shell on the Seashore: The Conway Criterion, (with K. Matsunaga), Math. Intelligencer, 43(2) (2021), 99-107, MR4278482

2020年

An Algorithm for Folding a Conway Tile into an Isotetrahedron or a Rectangle Dihedron, (with K. Matsunaga), J. Information Processing 28 (2020), 750-758

Twenty years of progress of JCDCG3, (with H. Ito, T. Sakai and Y. Uno), Graphs and Combinatorics, 36(2) (2020), 181-203, MR4081155

Polyhedral Characterization of Reversible Hinged Dissections, (with E. Demaine and S. Langerman), Graphs and Combinatorics, 36(2) (2020), 221-229, MR4081157

2019年

Metric of Wythoffian Polytopes, Measured with Conxeter-Dynkin Diagram, (with I. Sato), Symmetry: Art and Science, 2019-11th Congress and Exhibition of SIS, 242-245 (2019)

Unfoldings of an Envelope, (with K. Matsunaga), European J. Comb., 80 (2019), 3-16, MR3987343

2018年

Only Isotetrahedra Can Be Stampers, (with K. Matsunaga), Math Mag. 88(1), 187-191, MR3808777

2017年

Reversibility and Foldability of Conway Tiles, (with K. Matsunaga), Computational Geometry 64 (2017), 30-45, MR3638945

A recursive Algorithm for the k-face Numbers of Wythoffian-n-polytopes Constructed from Regular Polytopes, (with Sin Hitotumatu, Motonaga Ishii, Akihiro Matsuura, Ikuro Sato and Shun Toyoshima), Journal of Information Processing 25, 528-536 (2017)

Generalization of Haberdasher’s Puzzle, (with Kiyoko Matsunaga), Discrete and Computational Geometry 58 (1) (2017), 30-50, MR365828 

2016年

Reversible Nets of Polyhedra, (with S. Langerman and K. Matsunaga), Discrete and Computational Geometry and Graphs 2015, LNCS 9943 (2016), 13-23, MR3595568

2015年

Treks into Intuitive Geometry―The world of Polygons and Polyhedra, Springer Tokyo, 2015 XV+425, SBN:978- 4-431-55841-5; 978-4-431-55843-9, MR3380801

A Criterion for a pair of Convex Polygons to be Reversible, (with H. Seong), Graphs and Combinatorics 31 (2015), 347-360, MR3326142

2014年

・A decision Algorithm for Reversible Pairs of Polygons, (with D. Rappaport and H. Seong), Discrete Applied Math. 178 (2014), 19-26, MR3258159

2013年

Atoms for Parallelohedra, (with M. Kobayashi, H. Nakagawa, G. Nakamura and I. Sato), Geometry-Intuitive, Discrete and Convex, Bolyai Society Math. Studies 24 (2013), 23-43, Springer-Verlag, MR3204553

On the diagonal weights of inscribed Polytopes, (with I. Sato), Elemente der Mathematik 68(3) (2013), 89-92, European Math Soc., MR3079242

An Algorithm for Determining Whether a Pair of Polygons is Reversible, (with H. Seong), Frontiers in Algorithmics and Alogorithmic Aspects in Information and Management, LNCS7924(2013), 2-3

Tessellabilities, Reversibilities, and Decomposabilities of Polytopes (A survey), (with I. Sato and H. Seong), GSI 2013, LNCS 8085 (2013), 215-223, MR3126048

Operators which Preserve Reversibility, (with H. Seong), Computational Geometry and Graphs, LNCS 8296 (2013), 1-19

A Note on the Existence of a Universal Polytope among Regular 4-Polytopes, (with S. Hitotumatu and I. Sato), J. Indones. Math. Soc. 19(1) (2013), 41-47, MR3073422

2012年

On Reversibility among Parallelohedra, (with I. Sato and H. Seong), Computational Geometry, LNCS 7579 (2012), 14-28, MR3446115

Determination of the Element Numbers of Regular Polytopes, (with S. Hitotumatu and I. Sato), Geometriae Dedicata 159 (2012), 89-97, MR2944522

2011年

Determination of All Tessellation Polyhedra with Regular Polygonal Faces, (with T, Kuwata et.al.), Computational Geometry and Graph Theory, Lecture Notes in Computer Science, Springer 7033, 1-11 (2011), MR2927305

Minimum Perimeter Developments of the Platonic Solids, (with G. Nakamura, X. Chen and M-J. Ruiz), Thai J. of Math, 9(3), 461-487 (2011), MR2862042

Arrangements of n Points whose Incident-Line-Numbers are at most n/2, (with H. Ito, M. Kobayashi, and G. Nakamura), Graphs and Combinatorics, 27(3), 321-326 (2011), MR2787419

The Element Number of the Convex Regular Polytopes, (with I. Sato), Geometriae Dedicata, 151 (1), 269-278 (2011), Springer, MR2780751

2010年

Problems and Conjectures on Polyhedra, Severino V. Gervacio International Conference in Graph Theory and Combinatorics, The DLSU Mathematics Inbox, Special issue 2009, 13-36 (2010)

Element Number of the Platonic Solids, (with H. Maehara, G. Nakamura, and I. Sato), Geometriae Dedicata 145 (1), 181-193 (2010), Springer-Verlag

2008年

Chromatic Numbers of Specified Isohedral Tilings, (with C. Nara), Computational Geometry and Graph Theory, Lecture Notes in Comput. Sci. Springer-Verlag 4535, 14-24 (2008), MR2672379

Dudeney Transformation of Normal Tiles, (with M. Kobayashi and G. Nakamura), Computational Geometry and Graph Theory Lecture Notes in Computer Science Vol.4535 (2008), 1-13, MR2672378

Universal Measuring Boxes with Triangular Bases, (with H. Fukuda, C. Nara, T. Sakai and J. Urrutia), Amer. Math. Monthly, 115(3) (2008), 195-201, MR2395030

2007年

Developments of Polyhedra Using Oblique Coordinates, (with C. Nara), J. Indonesian Math. Society 13(1), 99-114 (2007), MR2321849

Tile-Makers and Semi-Tile-Makers, Amer. Math. Monthly 114, 602-609(2007), MR2341323 (2008j:52032)

Infinite Series of Generalized Gosper Space Filling Curves, (with H. Fukuda, H. Ito and G. Nakamura), Discrete Geometry, Combinatorics and Graph Theory, Lecture Notes in Comput. Sci. Springer-Verlag 4381, 1-9 (2007) MR2364743 (2009a:28019)

2006年

Tilings and Fractals from Developments of Doubly-Covered Squares, (with C. Nara), Matimyas Matematika, J. Philippines Math. Soc. 29 (3), 15-24 (2006)

Self-Replicating Tilings and Fractals from Developments of Doubly-Covered Squares, (with C. Nara), Proc. Int’l. Conf. Math. Nat. Sci. (ICMNS), 17-22 (2006)

Equidistant Pairs on Two Lattice Lines, (with M. Kobayashi, G. Nakamura and C. Nara), The Bulletin of the Higher Education Research Institute, Tokai University 14, 65-72 (2006)

Convex Developments of a Regular Tetrahedron, Computational Geometry: Theory and Applications, (with K. Hirata, M. Kobayashi and G. Nakamura), 34(1), 2-10 (2006), MR2205942 (2006k:52027)

Editorial[Special issue on the Japan Conference on Discrete and Computational Geometry 2004]. Held at Tokai University, Tokyo, October 8-11, 2004. Comput. Geom. 34 (1) (2006) 52-06 (52B55 65-06 65D18 68-06 68U05) (with M. Kano, X. Tan), MR2205941

2005年

Foldings of Regular Polygons to Convex Polyhedra I: Equilateral Triangles, (with G. Nakamura), Combinatorial Geometry and Graph Theory, Lecture Notes in Comput. Sci. Springer-Verlag 3330, 34-43 (2005), MR2172957 (2006e:52004)

Uniform Coverings of 2-Paths with 6-Paths in the Complete Graph, (with M. Kobayashi and G. Nakamura), Combinatorial Geometry and Graph Theory, Lecture Notes in Comput. Sci. Springer-Verlag 3330, 25-33 (2005) MR2172956 (2006e:05132)

Flat 2-Foldings of Convex Polygons, (with K. Hirata, M-J. Ruiz and J. Urrutia), Combinatorial Geometry and Graph Theory, Lecture Notes in Comput. Sci. Springer-Verlag 3330, 14-24 (2005), MR2172955 (2006e:52003)

On Convex Developments of a Doubly-Covered Square, (with K. Hirata), Combinatorial Geometry and Graph Theory, Lecture Notes in Comput. Sci. Springer-Verlag 3330, 1-13 (2005), MR2172954 (2006e:52002)

2004年

Foldings of Regular Polygons to Convex Polyhedra III: Regular Hexagons and Regular n-Gons, n7, (with G. Nakamura) , Thai J. Math. 2(1), 1-14 (2004)

A Problem on Hinged Dissections with Colours, (with F. Hurtado, C. Merino and J. Urrutia), Graphs and Combinatorics 20 (2), 145-159 (2004), MR2080102

Symmetric Hamilton Cycle Decompositions of the Complete Graph, (with M. Kobayashi and G. Nakamura), Journal of Combinatorial Designs 12 (1), 39-45 (2004), MR2024248 (2004i:05089)

2003年

Impact of Binary and Fibonacci Expansions of Numbers on Winning Strategies for Nim-like Games, (with T. Ooya), International Journal of Mathematical Education in Science and Technology 34 (1), 121-135 (2003) (MR1958736)

A Problem on Hinged Dissections with Colours, (with F. Hurtado, C. Merino and J. Urrutia), Graphs and Combinatorics 20 (2), 145-159 (2004), MR2080102

Maximum Distance for n Points in a Unit Square or a Unit Circle, (with G. Nakamura, R. Mochizuki and N. Mutoh), Discrete and Computational Geometry, Lecture Notes in Comput. Sci., Springer-Verlag 2866, 9-13 (2003), MR2097247 (2005g:52042)

Universal Measuring Devices with Rectangular Base, (with H. Fukuda and G. Nakamura), Discrete and Computational Geometry, Lecture Notes in Comput. Sci., Springer-Verlag 2866, 1-8 (2003), MR2097246

Foldings of Regular Polygons to Convex Polyhedra II: Regular Pentagons, (with G. Nakamura), J. Indones. Math. Soc. (MIHMI) 9(2), 89-99 (2003), MR2023091 (2005a:52013)

Determination of All Convex Polygons which are ChameleonsCongruent Dudeney Dissections of Polygons, (with G. Nakamura), IEICE TRANS. Fundamentals E86-A (5), 978-986 (2003)

Congruent Dudeney Dissections of Triangles and Convex Quadrilaterals-All Hinge Points Interior to the Sides of the Polygons, (with G. Nakamura), Discrete and Computational Geometry, The Goodman-Pollack Festschrift. (B. Aronov, S. Basu, J. Pach and M. Shrir, eds.), Algorithms and Combinatorics, Springer-Verlag 25, 43-63 (2003), MR2038469 (2004m:52029)

The Optimality of a Certain Purely Recursive Dissection for a Sequentially n-Divisible Square, (with G. Nakamura, A. Nozaki, K. Ozawa and T. Sakai), Computational Geometry: Theory and Applications 24(1), 27-39 (2003), MR1949922 (2003K:90032)

2002年

Graphs G for which both G and Ĝ are Contraction Critically k-Connected, (with K. Ando and Y. Egawa), Graphs and Combinatorics 18(4), 693-708 (2002), MR1964786 (2004b:05119)

On Dudeney’s Round Table Problem for p2,(with M. Kobayashi and G. Nakamura), Ars Combinatorica 62, 145-154 (2002), MR1881954 (2002j:05096)

Congruent Dudeney dissections of polygons. IAll the hinge points are vertices of the polygon, (with G. Nakamura), The Ninth Quadrennial International Conference on Graph Theory, Combinatorics, Algorithms and Applications, 8. (electronic), Electron. Notes Discrete Math., 11, Elsevier, Amsterdam, (2002)52B45(05B25), MR2155750

2001年

Simple Winning Strategies for Wythoff's Game, (with T. Ooya), The Bulletin of the Higher Education Research Institute, Tokai University 9, 53-60 (2001)

Sequentially Divisible Dissections of Simple Polygons, Discrete and Computational Geometry, (with T. Sakai and J. Urrutia), Lecture Notes in Comput. Sci., Springer-Verlag 2098, 53-66 (2000), MR2043637

A Note on the Purely Recursive Dissection for a Sequentially n-Divisible Square, (with G. Nakamura, A. Nozaki and K. 0zawa), Discrete and Computational Geometry, Lecture Notes in Comput. Sci., Springer-Verlag 2098, 41-52 (2001), MR2043636

Universal Measuring Devices without Gradations, (with H. Fukuda, G. Nakamura, T. Sakai, J. Urrutia and C. Zamora-Cura), Discrete and Computational Geometry, Lecture Notes in Comput. Sci., Springer-Verlag 2098, 31-40 (2001), MR2043635

Dudeney Dissections of Polygons and PolyhedronsA Survey, (with G. Nakamura), Discrete and Computational Geometry, Lecture Notes in Comput. Sci., Springer-Verlag 2098, 1-30 (2001), MR2043634

2000年

Solids Through Reflecting Mirrors, (with G. Nakamura), Teaching Mathematics and Its Applications 19 (2), 0xford University Press, 62-68 (2000)

Variations of the Tiling Problem, (with G. Nakamura), Teaching Mathematics and Its Applications, 0xford University Press 19 (1), 8-12 (2000)

・・Dudeney Dissections of Polygons, (with G. Nakamura), Discrete and Computational Geometry, Lecture Notes in Comput. Sci., Springer-Verlag 1763, 14-29 (2000), MR1787513

Radial Perfect Partitions of Convex Sets in the Plane, (with A. Kaneko, M. Kano, G. Nakamura, E. Rivera-Campo, S. Tokunaga and J. Urrutia), Discrete and Computational Geometry, Lecture Notes in Comput. Sci., Springer-Verlag 1763, 1-13 (2000), MR1787512

1999年

A Lesson on Double Packable Solids, (with G. Nakamura), Teaching Mathematics and Its Applications, 0xford University Press 18 (1), 30-33 (1999)

Stochastic Voting Protocol to Protect Voters Privacy, (with H. Kikuchi, H. Gobioff and G. Nakamura), 1999 IEEE Workshop on Internet Applications, IEEE Computer Society 103-111 (1999)

1998年

Complete Arrangement of Chessboards, (with M-J. Ruiz), The Bulletin of the Higher Education Research Institute, Tokai University 6, 99-112 (1998)

Perfect Divisions of a Cake, (with E. Rivera-Campo, G. Nakamura and J. Urrutia), Proc. of the Tenth Canadian Conference on Computational Geometry ‘98, 1-9 (1998)

1997年

Wrapping a Cube, Teaching Mathematics and Its Applications, (with T. 0oya and Y. Segawa), Oxford University Press 16 (3), 95-100 (1997)

An Efficient Dissection for a Sequentially n-Divisible Square, (with G. Nakamura), Proc. of Discrete and Computational Geometry Workshop ‘97, 80-89 (1997)

1996年

On Circles Containing the Maximum Number of Points, (with Y. Ishigami, M. Urabe and J. Urrutia), Discrete Mathematics 151 (1-3), 15-18 (1996), MR1391246

1993年

Some Combinatorial Problems, (with K. Hosono and M. Urabe), Discrete Mathematics 116 (1-3), 291-298 (1993), MR1222128

1992年

A generalization of a Problem Posed in Mathematics Olympiad, (with M. Nakajima), Proc. Fac. Sci. Tokai University. 27, 59-61 (1992), MR1218841(94d:51019)

1990年

Packing Paths Perfectly, (with V. Chvátal), Discrete Mathematics 85(3), 247-255 (1990), MR1081834 (92a: 68114)

Simple Alternating Path Problem, (with J. Urrutia), Discrete Mathematics 84 (1), 101-103 (1990), MR1065718 (91d:05084)

A Note on Balanced Colourings for Lattice Points, (with J. Urrutia), Discrete Mathematics 83 (1), 123-126 (1990), MR1065692 (91f:05049)

1989年

Path Chromatic Numbers of Graphs, (with H. Era, S.V. Gervacio and M. Watanabe), Journal of Graph Theory 13 (5), 569-575 (1989), MR1016277 (90g:05076)

Packing Smaller Graphs into a Graph, (with F. Nakada and S. Tokunaga), Discrete Mathematics 75 (1-3), 7-9 (1989), MR1001380 (90c:05159)

Disjoint Simplices and Geometric Hypergraphs, (with N. Alon), Combinatorial Mathematics: Annals of the New York Academy of Sciences 555, 1-3 (1989), MR1018601

1987年

Maximum Induced Forests of Planar Graphs, (with M. Watanabe), Graphs and Combinatorics 3 (2), Research Problem 201-202 (1987), MR1554352

1985年

Intersection Graphs and Their Applications, (with M-J. Ruiz), Matimyás Mathematika, Philippines Math. Soc. 9(1), 8-33 (1985), MR0816112 (86m:05037)

Eccentric Graphs, (with K. Ando and D. Avis), Discrete Mathematics 56 (1), 1-6 (1985), MR0808082 (87d: 05134)

1-Factors of Triangle Graphs, Number Theory and Combinatorics, (with M. Kano), Tokyo 1984, World Scientific Publishing 21-35 (1985), MR0827775

Tiling Finite Figures Consisting of Regular Polygons, (with M. Kano and M-J. Ruiz), Proc. of the 5th International Conference on Graph Theory and its Applications, Wiley-Interscience 1-13 (1985), MR0812652 (87h:05069)

On the Size of Graphs with Complete-Factors, (with P. Frankl), Journal of Graph Theory 9(1), (1985) 197-201, MR0785662 (86g:05069)

Almost-Regular Factorization of Graphs, (with M. Kano), Journal of Graph Theory 9(1) (1985), 123-128, MR0785655 (86f:05073)

Factors and Factorizations of GraphsA Survey, (with M. Kano), Journal of Graph Theory 9(1), 1-42 (1985), MR0785648 (86e:05070)

1984年

Introduction to Graph Factors, (with M-J. Ruiz), Matimyas Mathematika, Philippines Math. Soc. 8 (1), 1-26 (1984)

Cube Factors, (with D. Avis), Graph Theory and its Applications, Lecture Notes in Comput. Sci., Springer-Verlag 1073, 93-99 (1984), MR0761009 85k:05082)

A Graph and Its Complement with Specified Properties VIII: Interval Graphs, (with K. Ando and F. Harary), Mathematica Japonica 29 (4), 659-670 (1984), MR0759456 (86b:05061)

Miscellaneous Properties of Equi-Eccentric Graphs, (with K. Ando and D. Avis), Annals of Discrete Mathematics 20, 13-23 (1984), MR0791008 (86j:05115)

1983年

The Regulation Number of a Graph, (with F. Harary), Publications de L’Institut Mathematique, Beograd Math. Soc. 34(48), 3-5 (1983), MR0770005 (86a:05109)

A Graph and Its Complement with Specified Properties VIChromatic and Achromatic Numbers, (with F. Harary and P. Ostrand), Pacific Journal of Mathematics 104(1), 15-27 (1983), MR0683724 (84h:05101a)

Regular Graphs Containing a Given Graph, (with H. Era and F. Harary), Elemente der Mathematik 38(1), 15-17 (1983), MR0696668 (84h:05072)

1982年

Characterizations and Classifications of Biconnected Graphs, (with K. Ando and H. Mizuno), Annals of Discrete Mathematics 13, 1-14 (1982), MR0671898

Path Factors of a Graph, (with M. Kano), Graphs and Applications (F. Harary and J.S. Maybee eds.), Wiley-Interscience, 1-21 (1982), MR0778395 (86d:05092)

Factorization and Linear Arboricity of Graph, Doctoral Thesis. Tokyo University of Science (1982)

1981年

A Short Proof of the Linear Arboricity for Cubic Graphs, (with V. Chvátal), Bull. Liber. Arts & Sci., NMS (Nippon Medical School) (2), 1-3 (1981) (with V. Chvátal)

Balancing Signed Graphs, (with D. Avis, V. Chvátal and H. Era), Discrete Applied Mathematics 3, 227-233 (1981), MR0675687

Equi-Eccentric Graphs with Equi-Eccentric Complements, (with K. Ando), TRU Mathematics 17(1), 113-115 (1981), MR0630288 (83a:05081)

On the Connectivity of n-Trees, (with I. Sato), TRU Mathematics 17(1), 117-121 (1981), MR0630289 (83b:05052)

Covering and Packing in Graphs IV: Linear Arboricity, (with G. Exoo and F. Harary), Networks 11 (1), 69-72 (1981), MR0608921 (82k:05085b)

A Status on the Linear Arboricity, Graph Theory and Algorithms, Lecture Notes in Comput. Sci. Springer-Verlag 108, 38-44 (1981)

A Graph and Its Complement with Specified Properties VIIA Survey, (with F. Harary), The Theory and Applications of Graphs, Wiley-Interscience 1-12 (1981), MR0634512

Further Results on Graph Equations for Line Graphs and n-th Power Graphs, (with H. Era and G. Exoo), Discrete Mathematics 34(3), 209-218 (1981), MR0613401 (82f:05082)

A Graph and Its Complement with Specified Properties. IVCounting Self-Complementary Blocks, (with F. Harary), Journal of Graph Theory 5(1), 103-107 (1981), MR0604310 (82i:05062d)

The Cohesiveness of a Point of a Graph, (with F. Boesch, H. Era, F Harary and R. Tindell), Networks 11, 65-68 (1981), MR0608920 (82f:05065)

1980年

Another Proof of Euler’s Theorem for Digraphs, Bull. Liber. Arts & Sci., NMS (Nippon Medical School) (1), 19-21 (1980)

Another Proof of Five Color Theorem, (with T. Hamada), Bull. Liber. Arts & Sci., NMS (Nippon Medical School) (1), 17-18 (1980)

On a [1, 2]-Factor of a Graph, (with D. Avis and H. Era), TRU Mathematics 16(2), 97-102 (1980), MR0616992 (82f:05080)

Covering and Packing in Graphs III: Cyclic and Acyclic Invariants, (with G. Exoo and F. Harary), Mathematica Slovaca 30 (4), 405-417 (1980), MR0595302 (82k:05085a)

A Graph and Its Complement with Specified Properties V: The Self Complement Index, (with G. Exoo and F. Harary), Mathematika 27(1), 64-68 (1980), MR0581997 (82i:05062e)

1979年

A Graph and Its Complement with Specified Properties II: Unary Operations, (with F. Harary), Nanta Mathematica 12 (2), 110-116 (1979), MR0566658 (82i:05062b)

On a Structure of Graphs with W-Sets, (with H. Era), TRU Mathematics 15 (2), 43-46 (1979), MR0564367 (81e:05091)

A Graph and Its Complement with Specified Properties III: Girth and Circumference, (with F. Harary), International Journal of Mathematics and Mathematical Sciences 2(4), 685-692 (1979), MR0549535 (82i: 05062c)

The Graphs with All Induced Subgraphs Isomorphic, (with G. Exoo and F. Harary), Bull. Malaysian Math. Soc. (2) 2 (1), 43-44 (1979), MR0545802 (81b:05084)

A Graph and Its Complement with Specified Properties I: Connectivity, (with F. Harary), International Journal of Mathematics and Mathematical Sciences 2 (2), 223-228 (1979), MR0539199 (82i:05062a)

The Decompositions of Line Graphs, Middle Graphs and Total Graphs of Complete Graphs into Forests , (with T. Hamada), Discrete Mathematics 26 (3), 203-208 (1979), MR0535245 (80h:05020)

1978年

Forbidden Subgraphs for Planar Total Graphs, Middle Graphs and Iterated Line Graphs, Journal of Combinatorics, Information and System Sciences, Indian Math. Soc.3(4), 255-260 (1978), MR0529343 (80h:05022)

Graph Equations for Line Graphs and n-th Power Graphs I, (with K. Kaneko and S. Simic), Publications de L’Institut Mathematique, Beograd Math. Soc. 23(37), 5-8 (1978), MR0508120 (80c:05106)

1977年

A Note on the Arboricity of the Complement of a Tree, (with T. Hamada), TRU Mathematics 13 (1), 55-57 (1977), MR0465911 (57#5797)

1976年

A Solution of Graph Equation for Line Graphs, (with T. Hamada and I. Yoshimura), TRU Mathematics 12 (2), 35-43 (1976), MR0460182 (57#177b)

Graph Equations for Line Graphs, Total Graphs and Middle Graphs, (with T. Hamada and I. Yoshimura), TRU Mathematics 12 (2), 31-34 (1976), MR0460181 (57#177a)

1975年

On Characterizations of the Middle Graphs, (with T. Hamada and I. Yoshimura), TRU Mathematics 11, 35-39 (1975), MR0414436 (54#2538)

1974 年

Miscellaneous Properties of Middle Graphs, (with T. Hamada and I. Yoshimura), TRU Mathematics 10, 41-53 (1974), MR0412028 (54#157)

1972年

S-Wellposedness of Partial Differential Equations with Constant Coefficientss, Master’s Thesis. Sophia University (1972)

3.数学論文(邦文)

2020年

・『ワイソフ多胞体の対蹠点間のマンハッタン距離について』( with 佐藤郁郎),第 89 回 形の科学シンポジウム Web ,

・『 Fernat らせん + 黄金角=ヒマワリの花序』( with 佐藤郁郎),第 89 回形の科学シンポジウム Web ,

・『円筒内の非同大球配置を考える』( with 佐藤郁郎,中川宏),第 89 回形の科学シンポジウム Web

2012年

・『正多角形および正多面体の対角線に関するプロジェクト学習』,(共著),教育開発第7号 1-14

2010年

・『離散・計算幾何学国際会議 (JCDCG) 15年のあゆみ』,(共著),巻頭言,教育開発第6号,544

2008年

・『準正多面体の展開図の周辺の長さについて』,(with 中村義作),教育開発第4号,3-30

2005年

・『空間を平面に帰着する─多面体を転がし、展開図を求める─』,(with奈良知恵),教育開

発第1号,91-106

2004年

・『凸四角形の展開図としてもつ凸多面体の決定』,(with 中村義作),東海大学教育開発研究所研究資料集No.12,1-73

2003年

・『鋭角三角形を展開図としてもつ凸多面体の決定』,(with 中村義作),東海大学紀要教育研究所No.11,1-19

2000年

・『抱き合わせ型の立体ハトメ返し』,(with中村義作),東海大学教育開発研究所 研究資料集No.8,63-66

・『多層型の立体ハトメ返し』,(with中村義作),東海大学教育開発研究所研究資料集No.8,58-62

・『筒型(二層型)の立体ハトメ返し』,(with中村義作),東海大学教育開発研究所研究資料集No.8,36-57

・『鏡映型の立体ハトメ返し』,(with中村義作),東海大学教育開発研究所 研究資料集No.8,27-35

・『層型(三層型)の立体ハトメ返し』,(with中村義作),東海大学教育開発研究所 研究資料集No.8,13-26

・『空間充填型の立体ハトメ返し』,(with中村義作),東海大学教育開発研究所 研究資料集No.8,1-12

1999年

・『偶置換、奇置換における平均サイクル数』』,(with中村義作),東海大学紀要教育研究所No.7,27-33

1997年

・『組み合せ構造に関する未解決問題と考察』,東海大学紀要教育研究所No.5,1-19

1987年

・『グラフ理論とその周辺』,日本数学会編(岩波書店),数学第39巻,259-264

1980年

・『グラフの[1、2]-因子について』,(with 恵羅博),京都大学数理解析研究所講研録 397,1-8

1978年

・『埋蔵問題と被覆問題について』,(with 恵羅博,金子紀美子,斉藤友克,佐藤厳),京都大学数理解析研究所講究録333,146-167

・『グラフ方程式について』,(with 浜田隆資,金子紀美),京都大学数理解析研究所講究録333,8-56

1976年

・『グラフの固有値について』,(with 恵羅博,斉藤友克,佐藤創),京都大学数理解析研究所講究録259,119-135

・『中間グラフについて』,京都大学数理解析研究所講究録259,72-118

4.数学教育論文

2023年

・『結び目理論とアートを融合した結び目STEAM活動の開発と実践検証』(with 中島さち子,清水克彦),日本数学教育学会誌 105(5),4-14,2023,日本数学教育学会

・『数学の普及をもって、世界の繁栄と平和の基礎となす』,早稲田大学数学教育学会誌 41(1),3-13,2023,早稲田大学数学教育学会

2018年

・『日本も急げ、才能教育』,日本数学教育学会高専・大学部会論文誌,24(1),1-10,2018

日本数学教育学会高専・大学部会編

2010年

・『多面体の展開図の平面充填性に関するプロジェクト学習』,(with 桑田孝泰,酒井利訓,佐藤郁郎),東海大学紀要 教育研究所 No.18,33-48,2010

2009年

・『正多面体のアトムに関するプロジェクト学習』,(with 桑田孝泰,酒井利訓,桑原賢二),東海大学紀要 教育研究所 No.17,1-32,2009

2008年

・『準多面体の展開図の周長の長さについて』,(with 中村義作),東海大学紀要 教育開発 Vol.4, 3-30,2008

・『多面体カッターを用いたプロジェクト学習の報告』,(with 酒井利訓, 汐谷智博, 深井実),東海大学紀要 教育研究所 No.16,2008

2007年

・『Mathematics for Mass Media』,Proc. of ICME 10(M. Niss eds.),1-9 in DVD,2007

・『問題解決能力を育てるプロジェクト学習の在り方~学園数学オリンピックの実践例から~』,(with 汐谷智博他),東海大学紀要 教育研究所No.15,2007

2006年

・『Popularizing Math through Mass Media』,Proc. of the 10th MATH TED, Ateneo de Manila University,2006

2005年

・『学園オリンピックの実践例―正四面体の凸展開図の無限系列について―』,(with 奈良知恵),東海大学紀要教育研究所 No.13,11-24,2005

・『離散数学を高校カリキュラムに導入すべし』,(with 酒井利訓),教育開発第1 号,75-89,2005

・『Mathematical Circus』,http://www.eurocg.org/www.us.es/ewcg04/cosmoakiyama.pdf,2005

・『離散数学を中等教育カリキュラムに導入すべし』,離散数学研究会,国立教育政策研究所,

7/9/2005

2004年

・『算数から学ぶ中等数学』,(with 酒井利訓),東海大学紀要教育研究所No.12, 1-19,2004

2003年

・『ME(Mathematical Enlightenment)プロジェクト─理念と活動─』,(with 筧和則他),東海大学紀要教育研究所No.11,21-32,2003

・『新たな鉱脈につながる新天地を切り拓け』,日本ファジイ学会誌,巻頭言1,2003

・『新学力観に沿った授業実践の事例とその分析』,(with 奈良知恵,酒井利訓,佐藤昌宏,上田謙治)東海大学紀要教育研究所No.10, 29-40,2003

・『What Does it Take to Get Students Excited About Mathematics?』,(with C. Nara and T. Sakai),The Bulletin of the Higher Education Research Institute, Tokai University, No.10, 15-27,2003

2001年

・『より深い学びを目指して─学園数学オリンピックでの実践例からの報告─』,(with 大矢建正,酒井利訓,奈良知恵),東海大学紀要教育研究所No.9, 29-52,2001

・『新学力を育むための数学試行授業の実践と課題』,(with 奈良知恵他),東海大学紀要教育研究所No.9, 9-27,2001

2000年

・『Nonstandard Ways of Teaching Standard Mathematics II ─Miscellaneous Properties of Circles ─』 (with T. Sakai, N. Torigoe and Y. Watanabe),The Bulletin of the Higher Education Research Institute, Tokai University, No.8, 1-14,2000

1999年

・『応用物理学会・物理教育小委員会の活動報告をよんで─知識の「インプット」から頭を「耕す」教育へ─』,応用物理第68巻第3号,258-259,1999

・『Teaching Probability Distributions with a Cradle Pinball Device』,(with N. Torigoe),Proc. of the 8th Southeast Asian Conf. on Math. Educ., Ateneo de Manila University Press, 69-75,1999

・『Nonstandard Ways of Teaching Standard Mathematics』,(with T. Sakai and Y. Hirano),Proc. of the 8th Southeast Asian Conf. on Math. Educ., Ateneo de Manila University Press, 7-33,1999

1998年

・『Theorems and Problems in Basic Geometry Arisen from Everyday Life』,(with T. Sakai),The Bulletin of the Higher Education Research Institute, Tokai University, No.6, 113-134,1998

・『数学教育的視点から見たMathematical Art 展の意義』,(with 大矢二郎他),東海大学紀要教育研究所No.6, 85-97,1998

1997年

・『On the Use of the History of Mathematics in Mathematics Education』,(with Y. Hirano),The Bulletin of the Higher Education Research Institute, Tokai University, No.5, 67-79,1997

1995年

・『Teaching Mathematics on Television』,Proc. of the Second Asian Math. Conf., 575-584,1995

1992年

・『A Generalization of a Problem Posed in Mathematics Olympiad』,(with M. Nakajima),Proc. of Fac. of Sci., Tokai University, 59-61,1992

5.著書(単著, 共著, 翻訳, 監修, 編集)

【数学専門書】

◆著書

・『Treks into Intuitive Geometry, 2nd Edition』(共著:K. Matsunaga),2024年,Springer

・『離散幾何学フロンティア』,2020年1月,近代科学社

・『シュプリンガー数学コンテストから学ぶ数学発想レクチャーズ』(共著:酒井利訓),2016年12月,丸善出版

・『Treks into Intuitive Geometry』(共著:K. Matsunaga),2015年12月,Springer

・『 Factors and Factorizations of Graphs ― Proof Tecniques in Factor Theory ― 』(共著: M. Kano ), Springer Lecture Notes in Computer Science , 2011

・『The Festschrift of Jin Akiyama and Vasek Chavatal』(D. Avis, A. Bondy, M. Kano & N. Katoh eds),2007年,Springer

・『数学辞典(改訂第4版)』(分担執筆:「離散幾何」),日本数学会編,2007年3月,岩波書店

・『形の科学百科事典』(分担執筆:「ダブル重填図形」・「デュードニー分割」),2004年8月25日,朝倉書店

・『グラフ理論最前線』有限離散数学講座シリーズ第2巻,1998年9月,朝倉書店

・『新数学辞典』編集:一松信,竹之内脩,(分担執筆),1991年11月,大阪書籍

・『現代組み合せ論』(共著:P. Frankl),1987年5月,共立出版,(中国語に翻訳される:現代組合論 崔玉亭訳,管梅谷監訳 山東教育出版社)

・『グラフ理論要説』(共著:濱田隆資),1982年,槙書店

・『初等離散数学』(共著:占部正承),1998年8月,森北出版

・『ゲームにひそむ数理』(共著:中村義作),1998年5月,森北出版

・『離散数学入門 改訂版』(共著:R.L.Graham),1995年8月,朝倉書店

・『離散数学入門』有限離散数学講座シリーズ第1巻(共著:R. L. Graham),1993年3月,朝倉書店

・『Three Developeing Topics in Graph Theory』(1980),Midwest Publ. Int’l,USA

・『フォートラン講義』,日本医科大学数学教室編,1981年4月

◆訳書

・『ポール・エルデス:離散数学の魅力 伝説の講義』Vašek Chvátal著,(共訳:小舘崇子,酒井利訓,徳永伸一,松井泰子),2023年8月,近代科学社

・『スチュワート微分積分学III 多変数関数の微積分』James Stewart著(共訳:伊藤雄二),2019年・10月,東京化学同人

・『スチュワート微分積分学II 微積分の応用』James Stewart著(共訳:伊藤雄二),2018年9月,東京化学同人

・『スチュワート微分積分学I 微積分の基礎』James Stewart著(共訳:伊藤雄二),2017年9月,東京化学同人

・『数学発想ゼミナール3 新装版』L. C. Larson著,(共訳:飯田博和),2003年7月,シュプリンガー・フェアラーク東京

・『数学発想ゼミナール2 新装版』L. C. Larson著,(共訳:飯田博和),2003年7月,シュプリンガー・フェアラーク東京

・『数学発想ゼミナール1 新装版』L. C. Larson著,(共訳:飯田博和),2003年7月,シュプリンガー・フェアラーク東京

・『証明の展覧会Ⅱ』Roger B. Nelsen著,(共訳:奈良知恵,酒井利訓),2003年3月,東海大学出版会

・『証明の展覧会Ⅰ』Roger B. Nelsen著,(共訳:奈良知恵,酒井利訓),2002年6月,東海大学出版会

・『幾何学における未解決問題集』,H.T.Croft他著,1996年1月,シュプリンガー・フェアラーク東京

・『数学辞典』監訳者:一松信,伊藤雄二,(分担訳),1993年6月,朝倉書店

・『集合論的グラフ論(組合せ論演習)』Lászlo Lovász著,(共訳:榎本彦衛),1988年4月,東海大学出版会

・『グラフの構造(組み合せ論演習)』Lászlo Lovász著,(共訳:榎本彦衛),1988年4月,東海大学出版会

・『グラフの不変数(組合せ論演習)』Lászlo Lovász著,(共訳:榎本彦衛),1988年4月,東海大学出版会

・『コンピュータサイエンスのための離散数学入門』(共訳:成嶋弘),1986年11月,マグロウヒルブック社

・『グラフ理論への道』N. L.ビッグズ他著,(共訳:一松信,恵羅博),1986年6月,地人書館

・『数学発想ゼミナールⅡ』L. C. Larson著,(共訳:飯田博和),1986年5月,シュプリンガー・フェアラーク東京

・『数学発想ゼミナールⅠ』L. C. Larson著,(共訳:飯田博和),1986年5月,シュプリンガー・フェアラーク東京

・『入門組み合せ論』ラスロウ・ロバース他著,(共訳:P. Frankl),1985年,共立出版

・『グラフとダイグラフの理論』メディー・ベザット著,(共訳:西関隆夫),1981年5月,共立出版

・『組み合わせ構造とグラフ理論入門』C. L. Liu著,(共訳:成嶋弘),1978年,マグロウヒル好学者

◆監修

・『やさしい数学,微分と積分まで』楠田信著,2002年10月,森北出版

・『世界の数学の歴史』R.マンキェヴィチ著,訳:植松靖夫,2002年7月,東洋書林

・『難問とその解法「測度論,数列と級数,集合論」』G. J. セイケー編,訳:大矢建正,藤井信彦,1998年10月,シュプリンガー・フェアラーク東京

・『難問とその解法「幾何・組合せ」』G. J. セーケイ編,訳:中村義作,松永清子,1998年10月,シュプリンガー・フェアラーク東京

◆編集

・『 Discrete and Computational Geometry and Graphs 』 (with R.M. Marcelo, Mari-Jo Ruiz and Y. Uno), Lecture Notes in Computer Science, 13034 (2021), Springer Verlag

・『 Discrete and Computational Geometry and Graphs 』 (with H. Ito, T. Sakai, Y. Uno), Lecture Notes in Computer Science, 9943 (2016), Springer Verlag

・『 Discrete and Computational Geometry and Graphs 』 (with H. Ito, T. Sakai), Lecture Notes in Computer Science, 8845 (2013), Springer Verlag

・『Computational Geometry and Graphs』(with M. Kano, T. Sakai), Lecture Notes in Computer Science, 8296 (2013), Springer Verlag

・『Computaitional Geometry Graphs and Applications』(with Jiang Bo et., al), Lecture Notes in Computer Science, 7033 (Aug. 2011), Springer

・『Discrete Geometry, Combinatorics and Graph Theory』(W. Y. C. Chen, M. Kano), Lecture Notes in Computer Science, 4381 (Nov. 2005), Springer

・『Discrete and Computational Geometry』, (with M. Kano, X. Tan), Lecture Notes in Computer Science, 3742 (Oct. 2004), Springer

・『Combinatorial Geometry and Graph Theory』(with E. T. Baskoro, M. Kano), Lecture Notes in Computer

Science, 3330 (Sep. 2003), Springer

・『Discrete and Computational Geometry』(with M. Kano), Lecture Notes in Computer Science, 2866 (Oct. 2002), Springer

・『難問とその解法 作用素・数論』(G. J.ケーセイ著日本語版編集),2002年10月, シュプリンガー・フェアラーク東京

・『Discrete and Computational Geometry』(with M. Kano, M. Urabe), Lecture Notes in Computer Science, 2098 (2001), Springer-Verlag

・『Discrete and Computational Geometry』(with M. Kano, M. Urabe), Lecture Notes in Computer Science,1763 (2000), Springer-Verlag

・『難問とその解法「確率論」』(G. J.ケーセイ著日本語版編集),1999年12月, シュプリンガー・フェアラーク東京

・『難問とその解法「微積分と複素解析」』(G. J.ケーセイ著日本語版編集),1999年11月, シュプリンガー・フェアラーク東京

・『Proc. of the JSPS Workshop on Graph Theory & Combinatorics』(with M. J. Ruiz 1990), (Jun. 1993), Ateneo de Manila University Press.

・『Discrete Mathematics』,72(1-3) (1988), P1-418, North-Holland

・『Graph Theory and Applications』(Y. Egawa, H. Enomoto), Annals of Discrete Math., 38 (1989), North Holland Publ.

・『Number Theory and Combinatorics, Tokyo』(Y.Ito, S.Kanemitsu, T.Kano, T.Mitsui, I.Shiokawa), (1984), World Scientific (Singapore)

6.数学啓発書 (教科書, 参考書)

◆著書

・『新高校の数学Ⅱ』 , 文科省検定教科書(共著:9名),数研出版,2023年1月

・『新 高校の数学B』, 文科省検定教科書(共著:9名),数研出版,2023年1月

・『思考力を育む教育方法』(共著,共編:浅沼茂,奈須正裕),2022年9月,黎明書房

・『世界一美しい数学塗り絵~宇宙の文様~』,Alex Belllos and Edmund Harriss著,2016年11月,化学同人

・『数学の計算回避のしかた』,森北出版,2014年7月

・『1次変換のしくみ』,森北出版,2014年7月

・『立体のとらえかた』,2014年4月,森北出版

・『数学の視覚的な解きかた』,2014年4月,森北出版

・『数学の発想のしかた』,2014年4月,森北出版

・『数学の証明のしかた』,2014年4月,森北出版

・『数学の技巧的な解きかた』,2014年4月,森北出版

・『新しい算数の話 6年生』(共著:松永清子),2013年6月,東京書籍

・『新しい算数の話 5年生』(共著:松永清子),2013年6月,東京書籍

・『新 高校の数学B 教授資料』CD付,(共著:11名),2013年3月,数研出版

・『完全攻略 数学オリンピック』増補版,(共著:ピーター・フランクル),2012年,日本評論

・『数学ワンダーランドへの1日冒険旅行』,(共著:マリジョー・ルイス,訳:松永清子(日本

語,ロシア語,スペイン語,中国語,クメール語,スロバキア語,タイ語,ベトナム語,韓国語),近代科学社,2010年2月

・『A Day’s Adventure in Math Wonderland』(共著:M. J. Ruiz,2008年4月),World Scientific

・『数学センスをみがこう(生活応用編)』,2008年1月,日本放送出版協会

・『数学センスをみがこう(基礎編)』,2007年7月,日本放送出版協会

・『高校の数学Ⅱ 基本テスト』(共同執筆),2004年7月,日本放送出版協会

・『高校の数学Ⅱ (教授資料)』(共著:井川満,大西和榮,大矢建正他),2004年4月,数研出版

・『NHKラジオ講座テキスト』(共著:酒井利訓,奈良知恵),2003,2004年,日本放送出版協会

・『高校の数学B』(共同執筆),文科省検定教科書,2003年4月,数研出版

・『高校の数学Ⅱ』(共同執筆),文科省検定教科書,2003年4月,数研出版

・『高校の数学A』(共同執筆),文科省検定教科書,2003年4月,数研出版

・『高校の数学Ⅰ』(共同執筆),文科省検定教科書,2003年4月,数研出版

・『エレガントな解答をもとむ』(分担執筆),2001年6月,日本評論社

・『パズルで算数アタマをみがく本(中学入試攻略編)』,2000年4月,小学館

・『クリエイティブ高校数学講座⑥「名作から学ぶ奇想天外数学的発想法」』(共著:中村義作,松永清子),1999年9月,数研出版

・『クリエイティブ高校数学講座⑤「作って試して納得数学 第1集」』(共著:河村勝久,中村義作,平野葉一,松永清子,渡邊靖夫),1999年9月,数研出版

・『クリエイティブ高校数学講座④「作って試して納得数学 第1集」』(共著:河村勝久,中村義作,平野葉一,松永清子,渡邊靖夫),1999年9月,数研出版

・『秋山・大貫のもっとわかる数学Ⅱ・B』(共著:大貫金吾),1999年11月,駿台文庫

・『クリエイティブ高校数学講座③「高校生がミスしやすい多発誤答パターンIA・ⅡB」』(共著:川尻信夫, 平野葉一,松永清子),1997年6月,数研出版

・『クリエイティブ高校数学講座②「大数学者に学ぶ入試数学ⅡB」』(共著;川尻信夫,平野葉一,松永清子 (韓国語に翻訳)),1997年6月,数研出版

・『クリエイティブ高校数学講座①「大数学者に学ぶ入試数学IA」』(共著:川尻信夫,平野葉一,松永清子 (韓国語に翻訳)),1997年6月,数研出版

・『秋山仁のそれいけ算数!』,1999年7月,日本放送出版協会

・『日本の理科教育が危ない』(分担執筆),1998年12月,学会センター関西

・『秋山・大貫のもっとわかる数学Ⅰ・A』(共著:大貫金吾),1998年9月,駿台文庫

・『誰かに解かせたくなる 算数・数学の本』,1998年8月,幻冬舎文庫

・『ワンダー数学ランド~物づくりで学ぶ中学数学発想法~』,1998年7月,日本放送出版協会

・『パズルで算数 アタマをみがく本(下)』,1998年5月,小学館

・『パズルで算数 アタマをみがく本(上)』,1998年5月,小学館

・『算数がメチャとくいになれる本』,1998年,小学館

・『中学実力アップコース「ワンダー数学ランド~ゲームやパズルで学ぶ中学数学発想法」』,1997年7月,日本放送出版協会

・『高校数学入門』,1996年~2002年,日本放送出版協会

・『秋山仁の数学タイムトラベル』,1995年7月,日本放送出版協会

・『数学の計算回避のしかた』駿台レクチャー叢書別巻,1995年4月,駿台文庫

・『朝日ワンテーママガジン44あぶない数学』(分担執筆)P257-267「老後は数学を学べ」,1995年1月,朝日新聞社

・『秋山仁のおもしろ数学発想法 戦略編2』(共著:門間明),1995年,日本放送出版協会(中国語に翻訳)

・『秋山仁のおもしろ数学発想法 戦略編1』(共著:門間明),1995年,日本放送出版協会(中国語に翻訳)

・『皆殺しの数学』,1994年9月,KKベストセラーズ

・『秋山仁の算数ぎらい大集合』,1994年7月,日本放送出版協会

・『秋山仁の遊びからつくる数学』,1994年2月,日本放送出版協会

・『秋山仁の中学生おもしろ数学』,1993年7月,日本放送出版協会

・『朝日ワンテーママガジン1数学ゲンダイ』P8-22(分担執筆)「フリーターとレゲエ数学者の非数学雑話 森毅×秋山仁」1993年6月,朝日新聞社

・『現代数学の風景「離散数学のすすめ」』野崎昭弘編(分担執筆)P140-153,1993年6月,サイエンス社

・『数学オリンピック全問題集(1984~1991年)改訂版』(共著:P.Frankl),1992年10月,日本評論社(韓国語に翻訳Gasowan Books Co.Ltd)

・『算数大すき』,1992年7月,日本放送出版協会

・『「完全攻略」数学オリンピック』(共著:P.Frankl),1991年10月,日本評論社

・『高校数学実力アップコース』,1991年7月,日本放送出版協会

・『立体のとらえかた』講義⑥,1989年,駿台文庫(韓国語に翻訳MIRAESA)

・『一次変換のしくみ』講義⑤,1989年,駿台文庫(韓国語に翻訳MIRAESA)

・『数学の視覚的解きかた』講義④,1989年,駿台文庫(韓国語に翻訳MIRAESA)

・『数学の発想のしかた』講義③,1989年,駿台文庫(韓国語に翻訳MIRAESA)

・『数学の技巧的な解きかた』講義②,1989年,駿台文庫(韓国語に翻訳MIRAESA)

・『数学の証明のしかた』駿台レクチャー叢書 発見的教授法による数学シリーズ講義①,1989年,駿台文庫(韓国語に翻訳MIRAESA)

・『難問“4色問題”解決への軌跡』話題源数学 P.523-529,1989年,東京法令出版,(分担執筆)

・『戦略的計算テクニック45』,1988年10月,福武書店

・『数学講義の実況中継-下巻-』,1987年,語学春秋社

・『数学講義の実況中継-上巻-』,1986年,語学春秋社

・『新数学Ⅰ入門』(共著:長岡亮介,吉本武史),1980年,駿台文庫

◆監修

・『算数がどんどん楽しくなる!! 算数のなぜ? ビジュアル新辞典』小学教育研究会編,2023年7月,増進堂・受験研究社

・『新版 算数が好きになるパズルろじかーる』算数パズル開発室編,2023年2月,世界文化社 

・『総合百科事典 ポプラディア第三版』(共監修:今泉忠明,大石学,西本鶏介),1~16巻・資料巻1巻・索引巻1巻,2021年11月,ポプラ社   

・『自由自在「数学」』,2021年2月,受験研究社 

・『技術者倫理 グローバル社会で活躍するための異文化理解』(共監修:森野数博),2018年11月,実教出版 

・『作る!解く!IQパズル大百科』1~5巻 台湾語訳(繁字体),天下雑誌股份有限公司,2013年1月

・『中学3年間の数学』,日本能率協会マネジメントセンター,2013年

・『みんなで遊ぼう!算数ゲームブック』,学研教育出版 2013年3月(2016年中国語版)

・『高校数学,居酒屋で教えるとこうなります』門間明著,2011年9月,NHK出版新書

・『数学は生きている』テオニパパス著,訳:中村義作,松永清子,小舘崇子,2000年7月,東海大学出版会

・『秋山仁のかがみでみつけるかずかたち』グループ・コロンブス著,2010年2月,文化出版局

・『保育・子育てQ&A 保護者と保育者がいっしょに考えて解決していくために』全国幼児教育研究協会著,(共監修:塩美佐枝他),2009年8月,ひかりのくに

・『離散幾何学における未解決問題集』P.ブラス・W.モーザー・J.パッハ著,2009年3月,シュプリンガー・ジャパン

・『女性のための数学』木村美紀著,2008年1月,ブックマン社

・『アメリカの数のえほん』デビット・M・シュワルツ著,訳:須美子・サライン,全3巻,2007年10月,文研究出版

・『脳を鍛えるドリル 大人のひと筆書き』,2007年2月,二見書房

・『秋山仁先生のスーパー個人授業 そうか!算数ってこんなにおもしろかったんだ!』,2006年7月,主婦と生活社,(中国語に翻訳)

・『IQパズル百科』秋山久義著,2006年,学研,(中国語に翻訳)

・『数の大常識』文:笠原秀,2006年2月,ポプラ社

・『絵ときさんすうじてん』,2002年,小学館

・『おもしろ科学マジック』L. A. フォード,E. W. グルントマイア著,1999年4月,白揚社

・『「確率」の人生学』田中義厚著,(共監修:中村義作),1999年,青春出版社

・『コンビニで数学しよう』,1998年6月,森北出版

・『ガードナーのおもしろ科学実験』マーティン・ガードナー著,訳:川北真由美,松永清子,1997年,東海大学出版会

・『みんな数学が嫌いだった』シンシア・アーレム著,1994年12月,クレスト社

・『秋山仁と算数・数学不思議探検隊』都数研・不思議調査班編,1994年8月,森北出版社

・『なぜだろう?おもしろ実験教室』ハンス・ユルゲン・プレス著,訳:岡田朝雄,1994年8月,朝日出版所

・『秋山仁先生のたのしい算数教室』10巻,木幡 寛著,1994年4月,ポプラ社

◆解説

・『数の概念』高木貞治著,講談社,2019年10月

・『非ユークリッド幾何の世界-新装版』寺坂英孝著,講談社,2014年8月

・『「北島康介」プロジェクト2008』長田渚左著,2008年6月,文藝春秋

・『映画 ラスベガスをふっとばせ』,2008年5月,東宝,パンフレット

・『さむらいの刀はどうして折れない』アンナチェラゾーリ著,訳:泉典子,2006年8月,世界文化社

・『数学をつくった人びとⅢ』E・T・ベル著,訳:田中勇,銀林浩,2003年12月,早川書店

・『数の冒険』アンナ・チェラソーリ著, 訳:泉典子, 2003年4月,世界文化社

・『科学者と世界平和』アルバート・アインシュタイン著,訳:井上健,2002年1月,中公文庫

・『ピタゴラスの定理 (新装版)』大矢真一著,2001年8月,東海大学出版会

・『16歳のセアラが跳んだ 世界最強の暗号 セアラ・フラナリー』D.フラナリー著,訳:亀井よし子,2001年8月,NHK出版

・『アインシュタイン伝』矢野健太郎著,1997年6月,新潮文庫

・『原始人健康学~家畜化した日本人への提言~』藤田紘一郎著,1997年4月

・『計算幾何学・離散幾何学』デイビッド エイビス,松永信介他著,朝倉書店,1994年9月,刊行のことば

7.一般書 (エッセイ,論説,対談集,インタビュー集,その他)

◆著書

・『一休和尚の教え』,ベスト・エッセイ2021,日本文藝家協会編,(分担執筆),2021年8月,光村図書

・『市原悦子さんの読み聞かせ』,ベスト・エッセイ2020(日本文藝家協会編),(分担執筆),2020年8月,光村図書

・『秋山仁の教育羅針盤』,2017年6月,信濃毎日新聞社

・『めざせ国際科学オリンピック!』(分担執筆),2014年4月,東京書籍

・『秋山仁のこんなところにも数学が!』韓国語版,2015年,DASANBOOKS

・『心を豊かにする100の言葉』(分担執筆)P56-57,2014年4月,PHP編集部

・『学問のススメ』(分担執筆)P32-45,2012年4月,徳間書店

・新版『打たれても出る杭になれ』(分担執筆:17名),2012年,PHP研究所

・『いまを生きるための教室―今ここにいるということ』(分担執筆:板倉聖宣,大澤真幸,大林宣彦,荻野アンナ,佐藤亜紀,林敏之),P71-110,2012年,角川文庫

・『いろんな人に聞いてみた「なんで勉強しなきゃいけないの?』,(分担執筆)WILLこども知育研究所編,2022年9月,金の星社

・『‘11年度版・新入社員に贈る言葉』,(分担執筆)P151-153「十戒」,2011年1月,日本経営者団体連盟広報部

・『数学に恋したくなる話』(共著:松永清子),2010年12月,PHP研究所

・『秋山仁のまだまだこんなところにも数学が!』(共著:松永清子),2010年11月,扶桑社

・『秋山仁のこんなところにも数学が!』(共著:松永清子),2009年12月,扶桑社

・『わたしの失敗Ⅲ 著名人35人の体験談』(分担執筆)P286-293,2008年5月,産経新聞出版

・『一個人主義』(分担執筆)P216-224,2008年4月,KKベストセラーズ

・『世界一受けたい授業 使える知識!BEST100』,(分担執筆),P41-46,2008年4月,日本テレビ放送網

・『‘07年度版・新入社員に贈る言葉』,(分担執筆)P151-153「十戒」,2007年,日本経営者団体連盟広報部

・『危機に立つ日本の理科教育』,(分担執筆)「豊かな時代にあった教育」,2005年1月,明石書

・『知性の織りなす数学美』,2004年5月,中央公論新社

・『実践的学力向上論』,宇田津一郎編著,(巻頭言執筆),2004年3月,学事出版,

・『私の先生 人生を変え,人生を支えた心の師』(分担執筆),2003年2月,学事出版

・『男はつらいよ 大全 永久保存版 全2巻(著名人コメント集,寅さんに捧ぐ)』(分担執筆),2002年,中央公論新社

・『いのちの対話,河合隼雄対談集』,河合隼雄著,(分担対談),2002年7月,潮出版

・『中学生の教科書 今ここにいるということ』(分担執筆)P71-109,2001年11月,四谷グラン

・『私の教育観』(分担執筆)P9-18,2000年10月,学研「教育ジャーナル」編集部

・『秋山仁の放課後無宿』,2000年4月,朝日新聞社,朝日文庫

・『本音で話そう,私の子育て(著名人35人のインタビュー)』平野和子著(分担執筆),1999年9月,近代文芸社

・『生きているうちは活きて「老年への挑戦。60歳からはみんな平等。しがらみを断ち切って自分の本当にやりたいことをやる。これが私の人生倍増論」』パネラーの一人 岡宏子編,(分担執筆),1999年6月,婦人生活社

・『各界著名人から学ぶ!「成功法則研究」』,1998年9月,駿台曜曜社

・『言うんじゃなかった・・・対談集』,内館牧子著,(分担対談)P201-216「屋台を引いてもわが道を行く」,1998年7月,読売新聞社

・『20代もっと思い通りに生きてみよ!』シャッド・ヘルムステッター著,1998年3月,三笠書

 房

・『新・学生時代に何を学ぶべきか』(分担執筆)P178-182「本気で自分に向き合ってみろ」,1998年2月,講談社

・『もっとデッカイ世界があるぞ』,1997年3月,ポプラ社

・『放課後に見つけた答え』,1997年3月,朝日新聞社

・『(新版)打たれても出る杭になれ』(分担執筆),1996年8月,PHP研究所

・『父と母の昔話~‘96年版ベストエッセイ集』日本エッセイストクラブ編,(分担執筆)P232-235「髪に歴史あり」,1996年7月,文藝春秋

・『秋山仁の数学渡世』,1996年3月,朝日新聞社,改訂(文庫版)朝日文庫

・『オロカ者の定義』,1995年5月,学習研究社

・『私の少年・少女時代』(分担執筆)P22-25,1995年,誠文堂新光社

・『みんな悩んで大きくなった~秋山仁の青春相談室~』,1995年3月,講談社

・『日本の論点「禁煙者にとってタバコが害なら喫煙者にとって喫えないことが害である」』(分担執筆),1994年11月,文藝春秋社

・『‘95年度版・新入社員に贈る言葉』(分担執筆)P62-64「十戒」,1995年,日本経営者団体連盟広報部

・『学問は自由だ「挑戦の日々」対談集』,吉永良正著,(分担執筆)P169-203,1994年10月,東京出版

・『努力は報われず正義は滅びる』,1994年4月,同文書院

・『秋山仁の数学渡世』,1993年10月,朝日新聞社

・『エッセイ‘93大和茶粥』(分担執筆)P337-339「数学珍答案集」,1993年5月,楡出版,日本文藝家協会編

・『数学流生き方の再発見』,1990年9月,中央公論社

・『大辞林』(分担執筆:数学用語),1988年,三省堂